SUPER EIGHTのメンバーとして長く第一線を走ってきた大倉忠義さん。
今、その肩書きに「編集長」が加わりました。
2025年11月創刊の『Zessei』は、次世代のジュニアたちに光を当てる新しいエンタメ誌。
華やかな表舞台を知る大倉さんが、いま“裏側から支える人”として歩み始めています。
この記事では、彼の生い立ちからリーダーとしての成長、
そして『Zessei』に込めた想いまでをたどります。
基本プロフィール
- 名前:大倉 忠義(おおくら ただよし)
- 生年月日:1985年5月16日
- 出身地:大阪府東大阪市
- 血液型:O型
- 所属グループ:SUPER EIGHT(旧・関ジャニ∞)
- 所属会社:J-pop Legacy(代表取締役社長)
- 活動開始:1997年(ジャニーズ事務所入所)
- 趣味・特技:ドラム演奏、音楽プロデュース、料理
- 座右の銘:「無理をしない強さ」
生い立ちと幼少期
大倉忠義さんは、1985年5月16日、大阪府東大阪市に生まれました。
穏やかな性格と繊細な感受性を持つ少年で、家族や周囲の人からは「おっとりしていて優しい子」と言われていたそうです。
父は飲食業を営み、後に「鳥貴族」創業者として知られる実業家・大倉忠司さん。
仕事に情熱を注ぐ父の姿から、「努力は見えないところでするもの」という価値観を自然に学びました。
そんな家庭の中で、忠義さんは早くから“人を喜ばせること”が好きな子どもでした。
家族を笑わせたり、音楽番組を真似して歌ったり——
人前に立つことを恥ずかしがりながらも、どこか誇らしげな表情を見せていたといいます。
中学時代には吹奏楽やドラムに興味を持ち、
リズムで気持ちを表現する楽しさを覚えました。
実はこの頃の経験が、後に「SUPER EIGHTのドラマー・大倉忠義」を形づくる原点になっていきます。
高校入学後、友人の勧めでジャニーズ事務所に応募。
合格して上京することになりますが、
「やると決めたら、最後までやり抜け」という父の言葉が、彼の背中を押しました。
都会の厳しい世界に飛び込んだ少年は、
やがて努力と誠実さで信頼を積み重ね、仲間と夢を追う道を歩き始めます。
活動の転機・挑戦
大倉忠義さんの芸能人生は、決して順風満帆なスタートではありませんでした。
ジャニーズ事務所に入所した当初は、目立つ存在ではなく、
バックダンサーとして地道に活動を重ねる日々。
それでも、彼は愚直に努力を続けました。
ダンスが得意ではなかったぶん、「音を感じ取る力」で魅せる表現を磨き、
リズム感と感情表現を融合させた“静かな存在感”を確立していきます。
2004年、関ジャニ∞としてCDデビュー。
バンドスタイルのアイドルグループとして、音楽と笑いを融合させた新しい表現で注目を浴びました。
特に大倉さんのドラム演奏は、グループのサウンドの芯となり、ライブでは彼のリズムが全体を導いていました。
俳優としても早くから才能を発揮し、
ドラマ『ヤスコとケンジ』や『モンテ・クリスト伯』、映画『窮鼠はチーズの夢を見る』などで、
繊細で深みのある演技を見せています。
とくに『窮鼠―』では、心の揺れを静かに描く表現力が高く評価されました。
そして2023年、関ジャニ∞が「SUPER EIGHT」として再出発。
大倉さんはその転換期に、プロデュースと育成の道を本格的に歩み始めます。
自身が社長を務める 「J-pop Legacy」 を立ち上げ、
ジュニアたちの活動を支援するプロジェクトを推進。
さらに、2025年にはエンタメ誌『Zessei(ゼッセイ)』の編集長に就任し、
後輩たちの魅力を“発信する側”として支える立場へ。
表舞台から裏方へ――
その変化は、彼が常に大切にしてきた「人を育てる」という想いの延長線上にあります。
華やかさよりも“誠実さ”を選んだ生き方が、今の大倉忠義さんを形づくっているのです。
苦悩と生き方
華やかな芸能の世界に立ちながらも、
大倉忠義さんの歩みはいつも「静かな戦い」に満ちていました。
関ジャニ∞として人気が急上昇したころ、
多忙なスケジュールとプレッシャーから、体調を崩すことも少なくありませんでした。
2019年には、突発性難聴を発症し、一時活動を休止。
音楽を愛する彼にとって、「音が聴こえづらい」という現実は、
何よりもつらい出来事だったといいます。
しかし、彼はそこで立ち止まりませんでした。
「焦らない。自分のペースで、できることをやる」
そう言い聞かせながら、静かにリハビリを続け、ステージへ戻ってきたのです。
彼が度々口にする「無理をしない強さ」という言葉は、
この経験から生まれたもの。
完璧を求めるよりも、今の自分を受け入れて進む――
そんな柔らかく、でも芯のある生き方が、
多くの人に“安心”を与える理由なのかもしれません。
また、プロデュースや育成に携わるようになってからは、
自分が歩んできた“苦しい時期”を若手たちに還元しようとしています。
「焦らなくていい。続けることが一番大事」
その一言に、経験から滲む重みがあります。
表では飄々として見えるけれど、
その裏には、孤独や葛藤を乗り越えてきた確かな強さがある。
だからこそ、彼の言葉は静かに、でも確実に心に響くのです。
恋愛・結婚・人間関係
大倉忠義さんは、恋愛やプライベートについて多くを語らないタイプです。
メディアでも自分の感情を大きく見せることはなく、
どちらかといえば“静かに見守る側”の人。
ただ、共演した俳優やスタッフからは、
「人の空気を読むのがうまい」「相手を緊張させない」といった声が多く聞かれます。
控えめで優しく、相手の立場を尊重する姿勢が印象的です。
過去には女優との交際が報じられたこともありましたが、
どの関係においても一貫して“誠実さ”を失わない姿が感じられます。
恋愛よりもまず「人としてどう向き合うか」を大切にしてきたのかもしれません。
また、仲間との関係性も彼の人柄をよく表しています。
SUPER EIGHTのメンバーたちとは、長い年月を共に過ごす“家族”のような絆。
彼らが迷ったときには静かに背中を押し、
ときには厳しい言葉で支える「お兄さん的存在」です。
さらに、若手タレントの育成にも力を注ぎ、
社長として後輩たちに向けるまなざしは、どこまでもあたたかい。
「焦らずに、自分のタイミングで花を咲かせばいい」
そう語る彼の言葉には、経験からくる包容力が宿っています。
恋愛でも友情でも、彼が選ぶのは“対等な関係”。
人を見下さず、見上げず、まっすぐに見る。
その自然体の優しさが、大倉忠義さんという人の魅力そのものです。
最近の活動・最新ニュース
2025年秋、大倉忠義さんの名前が再び大きく報じられました。
自身が社長を務める「J-pop Legacy」から、
新しいエンターテインメント雑誌『Zessei(ゼッセイ)』を創刊すると発表されたのです。
この雑誌は、STARTO ENTERTAINMENTのジュニアたちをメインに据え、
次世代のアーティストたちが主役になる“青春の記録”を目指しています。
そして、その編集長を務めるのが――大倉忠義さん。
ステージで見せる華やかさとは違い、
今度は「育て、照らす側」としての表現を選びました。
「自分が見てきた景色を、次の世代にも見せてあげたい」
そんな想いを、誌面づくりの中に込めているといいます。
さらに、SUPER EIGHTとしての活動も続いており、
ライブや音楽番組では、かつてよりも柔らかい笑顔を見せるようになりました。
以前よりも仲間との呼吸が深まり、
“バンドとしての円熟”を感じさせます。
そして、裏方としてのもう一つの顔――プロデューサー業。
若手タレントのプロジェクトでは、
企画会議にも直接参加し、衣装や演出、メッセージ性まで細かく目を配るという徹底ぶりです。
その姿に、スタッフからは「優しいけれど妥協しない」「細部のこだわりがすごい」との声も。
音楽、育成、編集、プロデュース。
そのどれもが、「人を輝かせたい」という想いでつながっています。
ステージの中心に立つだけでなく、
光を当てる側にまわった大倉忠義さん――
その活動は、今の日本のエンタメの“温度”を変えつつあるのかもしれません。
代表作・実績・影響
大倉忠義さんといえば、まず思い浮かぶのは**SUPER EIGHT(旧:関ジャニ∞)**としての活動です。
デビュー以来、数多くのヒット曲を世に送り出し、
ライブでは全国のファンを熱狂させてきました。
ドラム担当としての彼は、音楽性の中核を担う存在。
リズムの正確さと表現の繊細さが評価され、
アレンジや楽曲構成にまで深く関わるなど、音楽的な才能を発揮しています。
特に「ズッコケ男道」「LIFE〜目の前の向こうへ〜」などの代表曲では、
力強くも温かいサウンドが、グループの個性を際立たせました。
俳優としても、ドラマ『ヤスコとケンジ』『Dr.DMAT』などに出演し、
シリアスからコメディまで幅広い表現を見せています。
飾らない演技のなかに滲む“素の人間味”が視聴者の心を引きつけました。
そして今、もう一つのステージに立っているのがプロデューサーとしての大倉忠義です。
自ら設立した「J-pop Legacy」を通じて、
若い世代の才能を育てることに情熱を注いでいます。
特に2025年創刊の雑誌『Zessei』は、
エンタメ業界の“裏と表”を同時に見せる挑戦的な企画として注目されています。
表紙を飾るジュニアたちに寄り添いながら、
「自分らしくいていい」というメッセージを発信する姿は、
かつての“夢を追う青年・大倉忠義”そのものです。
また、音楽・映像・出版といった複数の表現を横断しながら、
「時代に寄り添うエンタメとは何か」を問い続けている点も、
彼が“アーティスト”の枠を超えた存在である証です。
華やかさよりも、本質を。
流行よりも、心を。
その信念が、彼のすべての活動の根に流れています。
まとめ
大倉忠義さんの歩みは、
「光を浴びる側」から「光を届ける側」へと静かに変化してきました。
SUPER EIGHTとして音楽に命を燃やし、
俳優として人の感情を掘り下げ、
いまはプロデューサーとして、若い才能の未来を照らしています。
その根底にあるのは、どんなときも“人を大切にする”という姿勢です。
自分の言葉で語り、自分の手で支え、自分の感性で表現する。
その誠実さが、見る人の心を静かに打ちます。
派手さよりも、真摯さを。
速さよりも、確かさを。
そんな大倉忠義さんの生き方は、
時代が変わっても色あせることのない“人としての温度”を感じさせてくれます。
それこそが、彼が作り続ける「Zessei=絶世」の世界なのかもしれません。
FAQ
Q1. 大倉忠義さんの生い立ちは?
→ 埼玉県出身で、幼いころから音楽に親しみました。学生時代にはドラムに夢中になり、その後オーディションを経て芸能界入り。関ジャニ∞(現・SUPER EIGHT)のメンバーとして活動を始めました。
Q2. SUPER EIGHTとしての代表曲は?
→ 「ズッコケ男道」「LIFE〜目の前の向こうへ〜」「オモイダマ」などが代表的です。どの楽曲にも“大倉さんのリズム”が生きており、グループの明るさと情熱を支えています。
Q3. 俳優としての代表作は?
→ ドラマ『ヤスコとケンジ』『Dr.DMAT』『モンジャ!』などがあります。コミカルな役からシリアスな医師役まで、幅広い演技が評価されています。
Q4. 結婚や恋愛の噂はある?
→ これまで熱愛の噂が出たことはありますが、本人はプライベートについて多くを語らず、現在も公的な結婚発表はしていません。ファンや仲間への誠実な対応で知られています。
Q5. 最近の活動・最新ニュースは?
→ 2025年11月、社長を務める「J-pop Legacy」からエンタメ誌『Zessei(ゼッセイ)』を創刊。自ら編集長を務め、STARTO ENTERTAINMENTジュニアを中心とした次世代育成プロジェクトを牽引しています。


コメント